「VYMに興味あるけど、どうやって始めればいいの?」「難しそうで不安…」って思う気持ち、すごく分かります。
私も最初はドキドキしたけど、やってみたら「意外とシンプル!」って感じでした。
今回は、VYMを始めるための3ステップをご説明します。
ステップ1:証券口座を開く
VYMを買うには、まず証券口座が必要です。
日本だと、楽天証券、SBI証券みたいなオンライン証券が人気。
口座開設の方法
- サイトで「口座開設」を選択
- 申込情報(名前や住所など)を入力
- 本人確認書類(マイナンバーカードや免許証など)の画像をアップロード
早ければ数日、遅くても1~2週間で開設完了します。
私も楽天証券で始めましたが、スマホでポチポチ進めたら簡単でした。
口座開設は無料だから、「とりあえず作ってみよう」って気軽に始められますよ。
ステップ2:口座にお金を入れる
口座ができたら、次はお金を入金します。
入金方法
銀行振込やインターネットバンキングで入金できます。
インターネットバンキングなら、どこでもできて、手数料もかからないので便利ですよ。
入金金額
VYMは1株2万円程度(2025年3月時点、為替レートによる)ですので、2万円以上が目安ですかね。
でも、2万円未満でも大丈夫ですよ。
何度か入金して、VYMを買える金額を超えたら買えば良いので。
私も毎月数千円でも、コツコツ入金していますよ。
ステップ3:VYMを検索して購入を検討
いよいよVYMを買うステップ。
VYMの購入方法
- 証券口座にログイン
- 「VYM」と検索
- 株価やチャートを見て投資判断
- 買いたい株数を入力して「購入」ボタンを押す
これだけで買えちゃいます。
持っているだけで3ヶ月に一度分配金が入金されますので、あとは放置です。
私は株価なども見ません(笑)
ビビリの私がこんな適当な運用ができるのも、VYMの安定性があるからこそですね。
始める前のちょっとした注意
手軽だけど、いくつか知っておくと安心なことは以下です。
- 為替リスク: VYMはドル建てだから、円高になると価値が下がることも。
- 手数料: 購入時に少額かかるから、事前にチェック。
これらは投資の基本的な話なので、納得してからがいいですね。
ただ、あれこれ考えたところで、今後の株価や為替は誰にも分かりません(笑)。
また、手数料を徹底的に比較したところで、運用額に対して誤差レベルですので、深入りしない方が良いですよ。
最後に:3ステップでVYMを始めよう
VYMを始めるのは、口座開設、入金、購入の3ステップだけ。
投資って難しそうに見えるけど、私が4年やってて思うのは、「やってみたら意外と簡単!」ってこと。
ここでは一般的な手順を紹介したので、証券会社によって、細かい手順などは変わってきます。