「投資したいけど、暴落したらどうしよう…」「不況でお金が減るのが怖い」って、不安になりますよね。
私もそうでした。
でも、VYM(ブイ・ワイ・エム)に投資してると、「不況でも大丈夫だろう」って安心できたんです。
今回は、VYMがなぜ不況でも安定した分配金をくれるのか、その理由をシンプルに解説します。
一緒に安心の秘密を見てみましょう!
不況でも分配金が減らないって本当?
VYMは「Vanguard High Dividend Yield ETF」で、高配当株約400社に投資するETF。
驚くことに、不況の時でも分配金(ETF版の配当)がしっかり出るんです。
たとえば、2020年のコロナショック。
株価は下がったけど、VYMの分配金は前年比でほぼ横ばい(約3.4ドルから3.3ドル程度、概算)。
私がVYMを好きな理由はここ。
不況で世の中が大変な時でも、「お金が入ってくる」安心感があるんです。
じゃあ、なぜそんなことができるのか、理由を見ていきましょう。
不況でも分配金が減りにくい理由
不況でも分配金が減りにくい理由は、3つあります。
- 生活必需品の企業が多いから
- 分散が効いてるから
- 高配当企業を厳選してるから
理由1:生活必需品の企業が多いから
VYMの構成銘柄には、コカ・コーラやプロクター・アンド・ギャンブル(P&G)、ジョンソン・エンド・ジョンソンみたいな企業がたくさん。
不況でも、私たちがジュースを飲んだり、洗剤を買ったり、薬を使ったりするのはやめませんよね。
データで見ると、消費財やヘルスケアが約30%を占めてて、これが安定の土台。
気が悪くても利益を出し続ける企業が多いから、VYMは分配金をキープできるんです。
理由2:分散が効いてるから
VYMは1社じゃなく、約400社に投資してるからリスクが分散されてます。
たとえば、リーマンショック(2008-2009年)で金融セクターが大打撃を受けた時でも、他のセクター(消費財やエネルギー)が支えて、分配金は大きく下がりませんでした。
1社に賭ける個別株だとコケたら終わりだけど、VYMなら「1社ダメでも全体は大丈夫」。
これが、私みたいな「失敗したくない」人にぴったりのポイントなんです。
理由3:高配当企業を厳選してるから
VYMは、「配当をしっかり払う企業」だけを選んでます。
たとえば、上位銘柄のP&Gは50年以上、コカ・コーラは60年以上、配当を増やし続けてる「配当貴族」。
こういう企業がVYMのベースだから、不況でも配当を減らさないんです。
実際、2009年のリーマン後から2024年まで、VYMの分配金は少しずつ増えてて(約1.6ドルから3.5ドル、概算)、安定感がすごい。
私も分配金が入るたび、「これなら続けられる!」って思います。
不況での実績:データで見る安心感
過去の不況を振り返ると、VYMの強さが分かります:
- リーマンショック(2008-2009): 株価は約50%下がったけど、分配金は約20%減で済んだ。
- コロナショック(2020): 株価は約25%下がったけど、分配金はほぼ変わらず。
株価が下がっても分配金が安定してるから、「ほったらかし」にしてても安心。
不況が来ても、生活費に使えるお金が減らないって心強いですよね。
最後に:VYMで不況も怖くない
VYMが不況でも安定してる理由は、生活必需品の企業、分散、高配当の厳選。
この3つが揃ってるから、私も「暴落が怖い」って不安が減りました。
投資ってリスクが付き物だけど、VYMなら不況でも安心してホールドできるので、長期投資にはピッタリですよ。