「投資って種類が多すぎて、何を選べばいいか分からない…」「VYMって他の投資と何が違うの?」って思いますよね。
私も最初は迷いまくりました。
でも、VYM(ブイ・ワイ・エム)と他の投資商品を比べてみたら、「これなら私に合いそう!」って納得できました。
今回は、個別株や投資信託とVYMの違いを、初心者でも分かるようにシンプルに説明します。
一緒に見ていきましょう!
VYMってどんな投資商品?
まずおさらい。VYMは「Vanguard High Dividend Yield ETF」で、アメリカの高配当株約400社にまとめて投資できるETF(上場投資信託)です。
特徴は、「不況でも安定した分配金」「ほぼ毎年増配」「長期で資産がコツコツ増える」こと。
じゃあ、これが個別株や他の投資信託とどう違うのか、比べてみましょう!
VYMと他の投資商品の違い
VYMと他の投資商品の違いをご説明します。
- VYM vs 個別株:リスクと手間の違い
- VYM vs 投資信託:手軽さと配当の違い
- VYM vs 他のETF:安定感と目的の違い
VYM vs 個別株:リスクと手間の違い
個別株は、1つの企業(例えばトヨタやアップル)に投資するもの。
- メリット: 当たれば大きく儲かる。アップルみたいに急成長したら嬉しいよね。
- デメリット: 1社がコケると大損。忙しくて毎日株価チェックするのも大変。
- VYMとの違い: VYMは400社に分散してるから、1社がダメでも影響は小さめ。
VYMなら株価を毎日見なくても、「ほったらかし」でOK。
私みたいに「損するのが怖くてすぐにポジションを投げてしまうような人」でも、安心して保有することができますよ。
VYM vs 投資信託:手軽さと配当の違い
投資信託は、プロが株や債券を組み合わせて運用してくれる商品。
- メリット: 種類が豊富で、成長株や全世界株に投資できる。初心者でも選びやすい。
- デメリット: 配当が出ないタイプも多く、手数料(信託報酬)がVYMより高い場合も。
- VYMとの違い: VYMは3カ月に一度分配金がもらえて、手数料が激安(年0.06%くらい)。
「分配金をもらう」ことが目的の私は、VYMを選びました。
VYM vs 他のETF:安定感と目的の違い
ETFにもいろいろあって、たとえば「S&P500 ETF」はアメリカの主要500社に投資するもの。
- メリット: S&P500は成長力が高く、10年で2~3倍になることも。
- デメリット: ハイテク株が多いから値動きが激しく、不況で下がるリスクも。
- VYMとの違い: VYMは「高配当」に特化してるから、S&P500より値動きが穏やか。
2020年のコロナショックでも、S&P500が30%下がった時、VYMは20%くらいで済んだ(概算)。
「安定した分配金がほしい」私には、VYMの方が安心なんです。
VYMが向いてるのはどんな人?
各投資商品の違いを踏まえると、VYMがピッタリなのはこんな人です。
- 「リスクは減らしたいけど、お金を増やしたい」→ 400社分散で安心だよ!
- 「定期的にお金が入るのが嬉しい」→ 分配金が安定してるよ!
- 「投資に時間かけたくない」→ ほったらかしで長期的に育つよ!
私も「失敗したくないけど将来のために貯めたい」って思って、VYMを選びました。
最後に:VYMで自分らしい投資を
個別株はリスク高め、投資信託は配当なしのことも、S&P500は成長重視…って違いがあるけど、VYMは「安定」と「手軽さ」が魅力。
投資って難しそうに見えるけど、自分に合うものを見つけるのが大事。
私にはVYMがしっくりきたけど、あなたはどうでしょうか。自分に合う投資対象を見つけて、快適な資産形成ライフを過ごしましょう。